ヴァイオリンのレッスン記録

2008年1月、大人から始めたヴァイオリンのレッスン記録。

レッスン#138 ~ やっぱり細かい(^^;

夏がいくら暑くても、冬になると寒くなるんですね。日本の四季はすごいです。

ヴァイオリン音階教本 <小野アンナ>

各調の音階と分散和音が6ページにわたり延々と続くので、ひとつずつ書きます。
Scales and Chords of two Octaves
P18-5~6段目 (3回目)
上がって下がってと分散和音をそれぞれ2回繰り返すのですが、1回目はまあまあだったのに、繰り返した2回目がぼろぼろ。
♯がついている4の指(小指)が上がりきっていないのと、分散和音を弾くときに基準となる1の指(人差し指)がズレてくるみたいです。
前回、新しい先生に対して、不安に思った主な理由が3つあったのですが、今回無事解消されました ^^
そのなかのふたつは音が外れていたら言うだけでなく、ピアノやヴァイオリンで正しい音程を示してくれること、そして注意を教本に書きこんでくれること。
・・・私自身は一切、教本に書きこまないタイプなので(^^;
ピアノで一音一音確認して弾きました。
最後の和音、2弦同時押さえは弦の間を押さえるように。
手をひねって押さえると音程がズレてしまうとか。。。
音程は良くなってきたので、次はメトロノームにあわせて、安定したテンポで弾いてくるのが宿題になりました。
音階練習ひとつでも合格が遠い・・・♭系が終わっていて良かったです(^^;


カイザー ヴァイオリン練習曲2

13番 (4回目)
中弓でテンポあげて弾いたら、前回言ったことをちゃんとやってきてうれしい、と思いのほか喜んでいただきました。
小節の一番初めの音、1拍目は強拍ということで、しっかり鳴らす。
強弱も意識し、発表会で弾く曲のように音楽的に弾けるように。
クレッシェンドは圧力をかけるだけだと一気に上がりすぎるので、弓を多く使うのも混ぜ合わせる。
言えばできるタイプだと分かったので次は音程と強弱を♪ といわれましたが、それは買いかぶりだと思います(^^;


新しいバイオリン教本3

34.ベートーベンのメヌエット (5回目)
冒頭のシード、レードレードレードレー の音の長さがおかしい。
音の長さは3:1。頭のなかでカウントすること。
カイザーのときにもいわれたのですが、音の長さが長くなると、テンポが倍速になったり、逆に倍の長さに落ちるなどテンポが不安定。
そしてことごとく無視している強弱。
1曲はひとつのお話と同じ。起承転結があって盛り上がったり、場面が変わったり。
3拍子の曲なのに、終盤2拍子っぽい譜面になっているのは、意図してそうなっているので、そういうのを読み取る。
次で終わりにしましょうね♪ といわれたものの、本当に終わるのでしょうか。。。