ヴァイオリンのレッスン記録

2008年1月、大人から始めたヴァイオリンのレッスン記録。

レッスン#118 ~ メトロノーム練習。

新しい弓を買ってから、ずっと使っていなかった初代の弓、包帯くん。
先日ふと手にしたら、!? ただ持っただけなのに棒のように感じました。
弓を買い替えたばかりの頃は、全然違いが分からなかったのに。。。
けっこう驚きました。

ヴァイオリン音階教本 <小野アンナ>

各調の音階と分散和音が6ページにわたり延々と続くので、ひとつずつ書きます。
Scales and Chords of two Octaves
P15-1~2段目 (2回目)
1ポジ→3ポジ、4ポジ、5ポジへのポジションチェンジがあります。
ポジションを上がるときは、指先からでなく、肘から。
1ポジから4ポジ、1ポジから5ポジへ上がるところを繰り返し練習しました。
もっと肘を内側、身体の正面のほうに。
次の3~4段目も宿題になりました。


モーツァルト : 「ディヴェルティメント KV138」 1st

第一楽章  Allegro
だいぶ弾けるようにはなっています。だけど・・・といつもの前置きで始まりました(^^;
何度もいわれていますが、16分音符が続くところであせらない。
弓を無駄に大きく使わず、指のバネで弾く感じ。
そしておもむろに先生が手にしたのはメトロノーム
以前、120で弾けるようになりましょうね♪ といわれたものの、少し練習したきり、すっかり忘れていました。
メトロノームって妙に緊張しませんか。
とりあえず、100で始めたものの、つっかえるつっかえる。
途中で音程やリズムのチェックが入りつつ、なんとか通して弾きました。
先生には、メトロノームを使って全然練習してこなかったのがバレバレだったと思います。
ちょっと反省。

第二楽章  Andante
アンダンテのなかでもゆっくりめな感じで、メトロノームは76に合わせました。
第一楽章よりはマシだったのですが、一弓スタッカートの速いところが全然あっていません。
ゆったりとしたテンポの曲ですが、この一小節だけ速いんですよね。
まずはスタッカートなしで。そして、一小節をさらに区切って、先生と一緒に繰り返し弾きました。
あとは指使いを見直して、1ケ所変更しました。
音程も注意を受けましたが、それでもこの楽章が一番マトモだったと思います。

第三楽章  Presto
これは・・・と続きを言う前に、速いのは無理です、と先に申告させていただきました(^^;
不本意な様子でしたが、先生はメトロノームを80に合わせてくれました。
ちなみにプレストは170~200ぐらいなので、亀速度です。
16分音符はこれでいいのですが、八分音符より長い音価だと逆に遅い。。。
メトロノームと合わず、かえって弾きづらかったです。
普段練習しているときに弾けないところだけ無意識に遅くなっているのがよく分かりました。
速いし、細かい音符もいっぱいあるけど、音の粒をそろえること。
気をつけて部分練習すると出来ているので、それが通して弾くときにもできるように。

      * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

他に弾く曲、ヴィヴァルディの「4つのヴァイオリンのための協奏曲」 の楽譜も見てもらいました。
私が練習しているのは4thヴァイオリンのパートで、一応通して弾いてはいるものの、これで合わせられるかというと・・・。
原因は休符。休符が長すぎて、カウントできません。2小節ぐらいが限界。
なのに、9小節や12小節ずっと休みという、もはやカウントする気もおきない休符があります。
先生に言われたとおり、自分のパートが始まる前に他のパートの目印になる音を、と思って、スコア譜を見つつCDを聞いても、この曲、似たような旋律をどんどん引き継いでいくので、どこを弾いているのか途中で見失ってしまいます。
動画だと誰が弾いているのか分かりますが、CDだと1から4のバイオリンパートの聞き分けができません。
しかもCDの演奏は速すぎて、一緒に弾けない。
長い休符が一箇所しかないピアノ伴奏のほうが簡単かも、と思いつつ、スコアを見て頭をひねっています。